お手入れ

花粉症と犬のアレルギー

花粉の季節になると
私たちもトリミングしながら気づくことがいろいろとあります

たまこちゃん

犬にも花粉症ってあるの?
どんなことに気をつけたらいいのかな?

MOKO

犬にも花粉症はあるよ!
花粉の時期のケアのコツや注意点をトリマー目線で紹介するよ

犬にも花粉症があるって本当?

意外に知られていないですが犬にも花粉症があります
まだわからないことも多いようですが
人と犬ではすこし症状が違うようです

人の花粉症の症状
  • くしゃみ
  • 鼻水
  • 目のかゆみ
  • 皮膚のかゆみ

    など
犬の花粉症の症状
  • 皮膚の赤み
  • 皮膚のかゆみ
  • (くしゃみ)
  • (鼻水)

    など

犬の症状にも人の症状と同じく鼻水やくしゃみなどもあるであろうとは言われていますが
どちらかというと花粉によるアレルギー反応で起こる

アレルギー性皮膚炎

がメインのようです

特定の時期に

  • 体をかゆがる
  • なめる
  • 皮膚が赤い
  • 湿疹が出る など

気になる症状がある場合は症状が悪化する前に動物病院などで相談することをおすすめします
必要があればアレルギー検査もすると原因がはっきりするかもしれません

花粉症の時期

花粉の時期は

春  スギ花粉、ヒノキ花粉

夏  イネ科

秋  ブタクサ など

食べているものもいつもと変わらないのに
上記のような症状が出る場合は時期にも注意しておくといいですね

トリマー目線で気づくこと

私たちも日頃トリミングしていて気づくことがあります
トリマー目線で気づくこともご紹介しますね

花粉の時期にトリミングで気づくこと

毛がベタつく

私は花粉症ではないので犬をトリミングしていて花粉症の症状が出ることはないのですが
特に春さき気になることが

毛がベタつくこと

ホコリっぽい被毛なのですが油っぽいわけでもないのに少しベタつく状態で来る子
多いです
毎日わんこたちを洗っていて気づくことです
そして何より花粉症の旦那さんにも症状がでます(汗)

目のまわりや皮膚が赤くはれている

トリミングをしていて目のまわりや口のまわり、足の裏などがパンパンになってる子が来たりします

MOKO

いつもと違う食べ物を食べたり、いつもと違うことありましたか?

お客さま

特になにもないです〜

こんな時は

花粉症かな〜

と思っています
そんな時は

MOKO

あまりひどくならないうちに一度病院で診てもらってくださいね


とお伝えしています
時期がすぎて症状が治まってくれればいいですが
これが引き金に皮膚炎が悪化してしまうこともあるので
早めに対処したほうがいいですね!

花粉の時期に気をつけること

犬が花粉症の疑いがある場合やアレルギー性皮膚炎の子が花粉の時期注意したほうがいいこと
また飼い主さんが花粉症の時、犬のおでかけで気をつけたほうがいいこと
いくつかあります

おでかけやお散歩前

おでかけやお散歩で花粉が被毛につきます
なのでできる限り花粉が犬につきにくくする工夫が必要です

  • 犬用防挨スプレーをかけておく
  • ナイロン性の服やレインコートなど
  • 犬用の靴など

とにかく花粉をつきにくくする!
というシンプルな対策です(笑)

でもとっても大事!

おでかけやお散歩後

お散歩前の対策をするとだいぶつきにくいとは思いますが
もしそのままでお散歩した時なども気をつけること

おうちに入る前に花粉を落とす

おうちに帰ってきてからそのままおうちに入ると
犬がブルブルした時などお部屋の中に花粉が舞います(汗)

そうならないために
花粉はできるだけおうちに持ち込まないようにする!

これは飼い主さんや家族が花粉症の時にも大切なことですよね!

おうちに入る前にすること
  • ブラッシングして花粉を落とす
  • ドライヤーやハンディ型扇風機で花粉を飛ばす
  • 花粉を除去するウェットシートで犬の体を拭く
    (足の裏も忘れずに)

定期的にシャンプーする

毎日のお散歩で花粉をまとっているわんこたち
特に花粉症の犬たちは定期的にシャンプーをして花粉をきれいに洗い流してあげましょう!

その際の注意点をいくつか紹介します

泡洗いする

花粉症の犬たちは皮膚にダメージを受けている子が多いです
シャンプーするときは

  1. 少しぬるめのお湯(37度ぐらい)でしっかり犬の体を濡らす(表面の花粉を洗い流すイメージで)
  2. しっかり濡らしたら洗面器などにシャンプーを入れて洗顔用ネットなどで泡立てる(シャンプー1に対しお湯3)
  3. 優しく泡を乗せて軽く揉む
  4. しっかりすすぐ

こんな感じで優しく洗ってください

ゴシゴシ洗わないこと!
皮膚と皮毛を傷める原因になります

できれば保湿する

セラミド成分などがはいったシャンプーや保湿剤をシャンプー後に使って保湿するとなおいいです!

花粉症などで皮膚炎を起こしている場合
皮膚のバリアが壊れやすくなっています

保湿剤などで皮膚の状態をよく保ってあげるといいですね

ドライの注意点

シャンプー後しっかり乾かすことも大切です!
半乾きだと皮膚の状態をかえって悪くすることがあります

しっかり乾かしてあげましょう!

ドライヤーの温度に注意!
ハンドドライヤーは温度が高いのでできるだけ距離を離して乾かしましょう!近すぎると火傷や乾燥の原因になります

シャンプーの頻度はできれば2週間に1度ぐらいに
シャンプーのしすぎは乾燥の原因にもなります

飼い主さんが花粉症の時気をつけること

犬を抱きしめること

もふもふの犬を抱きしめること

この瞬間に
幸せを感じている方
癒しを感じてる方
いると思います

お散歩から帰ってきて
そのままの犬たちはたくさんの花粉をまとっています

犬を抱きしめるときはブラッシングなどで花粉をとりのぞいてからにしましょう
(できればシャンプー後まで我慢しましょう)


お手入れ時は花粉がつきにくいように

外から帰ってきた犬たちのお手入れをする時は
花粉がついたり吸ったりしないように

  • マスク
  • メガネ
  • 手袋
  • ナイロン生地の服や長袖の服など

完全防備で挑みましょう!

お部屋の中で気をつけること

こまめなそうじを

これは飼い主さんが花粉症であれば気をつけていることだと思いますが
人は服を変えたり、お風呂に入るとその日の汚れや埃、花粉などお部屋の中に溜まることがありませんが

犬たちは毎日お風呂に入ることができないので
お部屋の中にも常に多少なり汚れを落としてしまいます

掃除機をかける

お掃除の基本ですね(笑)

お部屋の中をフリーで過ごしてるワンコにはやはりロボット掃除機がおすすめ!
しかもふき取りまでやってくれるのは魅力的ですよね

抜け毛や花粉を常に掃除してくれるタイプだと
日頃の負担も軽くなると思います

空気清浄機を置く

今はとても高性能なものも多いですね
空気中の浮遊している埃やウイルスなども除去してくれる空気清浄機は本当に助かります

今は臭いもしっかり取ってくれるタイプも出ていて
魅力的ですよね!

ペットを飼っていると意外とお部屋に気づかない臭いがつきがちです(汗)

実はペットの抜け毛は臭いの原因になります

防挨スプレーでつきにくくする

お部屋用の防挨スプレーでお部屋に花粉や埃がつきにくくしておくのも大切です

この時犬が舐めないように!
舐めてしまうようなら使わないようにしましょう

犬のケアからお部屋のそうじまで負担がおおくなりがちですが便利なグッズも多く出ていますのでうまく活用して楽にお手入れできるように工夫できるといいですね!

まとめ

  • 犬の花粉症は人の花粉症と少しちがう
  • 犬の花粉症は皮膚炎がメイン
  • お出かけの際花粉がつかないように工夫する
  • 花粉がついたときはしっかり落とす
  • 飼い主さんが花粉症の時には犬とのふれあい方に注意が必要!
  • お部屋の掃除もこまめに負担を軽くできる工夫をする

日々の工夫でおっくうな時期も乗り越えましょうね!