お手入れ

毛玉の原因

え?これやったら毛玉になるなんて…

たまこちゃん

シャンプーもブラッシングやってるのに毛玉ができるの!
なんでかな?

MOKO

意外と知られてない毛玉の原因があるんだよ

トリミングサロンをやっていて
本当によく思うことですが
良かれとおもって犬のためにやっていることが

毛玉を作る原因

になってることが多いんです

そこで今回は意外と知られていない犬の毛玉の原因について書きますね
犬の毛玉ができる原因を知って

  • 毛玉を作らない
  • 毛玉を増やさない

を目指しましょう!

毛玉ができると犬たちはどうなるの?

毛玉の大きさ、できた位置などで犬たちにも変化があります

  1. 気になる
  2. 痛い
  3. 血行不良
  4. フケや皮膚病などの皮膚トラブル
  5. 触られたくない
  6. 薄毛、ハゲの原因

体も気持ちも変化していきます

①気になる

体に何か異物がついている感じで気にします

*人も皮膚に硬いものが当たっていると気になりますよね?それと同じで犬たちも毛玉ができると気になります

その違和感から

  • 掻く
  • こする
  • なめる

こんな行動が見られたら注意してみてください

②痛い

毛玉があると毛がひっぱり合ったりします
そのため皮膚がひっぱられ痛いことがあります

毛玉が酷くなると毛玉自体がとても重くなり常に皮膚に重りをつけている状態になり痛いです

*人もガムなどついた時皮膚がひっぱられたりするととても痛いですよね?犬たちも毛玉ができるとこんな感じになるのではないかと思います

③血行不良

毛玉で皮膚が引っ張られたり、皮膚をおおって圧迫することもあります
そうなると血行が悪くなることがあります

特に耳などに起こりやすく
皮膚に密着している毛玉は危険なのでプロでもとても注意して除去します

④フケや皮膚病などの皮膚トラブル

毛玉ができると通気性が悪くなります
そのためフケが出ることも多いです

毛玉

気になる

なめる、掻く

皮膚の炎症

皮膚病

こんな感じで
毛玉がきっかけで皮膚病のきっかけになることもあるので
皮膚が弱い子は特に注意が必要です

⑤触られたくない

毛玉ができると体に触れられるのも嫌になる場合があります

理由は毛玉で皮膚を引っ張られていると
できた場所によっては常に痛いので

機嫌が悪かったり
触られると怒ったり

ということが起こってくる場合があります

何度も毛玉ができてブラッシングやトリミングで毛玉を除去することが繰り返されるとブラッシングやトリミングを嫌がるようなることがあります
(毛玉の除去の方法により)

⑥薄毛、ハゲの原因

毛玉を除去するとき
皮膚の負担やできるだけ犬が痛がらないように毛玉きりやハサミを使って取り除きます

そのため
毛玉をとることで少なからず毛が少なくなります

  • 大きな毛玉
  • 毛玉ができる頻度

によって毛の量が少なくなります
何度も繰り返していると
一部分だけ毛が薄くなったり、生えにくくなったりします

できるだけ小さな毛玉のうちに取りのぞくことが大切ですね

毛玉のもと

大もとの原因と言える毛玉のもとはこんなものになります

  • 静電気
  • 擦れ|摩擦
  • 抜け毛
  • 水分
  • 埃|汚れ
たまこちゃん

うちの子何もしてないのに毛玉ができるの

MOKO

きっとこの中に原因があるはずだよ

毛玉の原因

では日常のシーンにあてまめてみましょう!
よく毛玉ができるという場合はチェックして見てくださいね

毛玉の原因
  • ブラッシングによる静電気 
    (乾燥の時期は特に注意)
  • 抜け毛が体から離れきらない
  • 首輪が擦れる
  • 兄弟犬とじゃれ合う
  • わしゃわしゃ撫でる
  • 犬に服を着せている
  • 布団に潜り込んで寝ている
  • 雨に濡れる
  • なめる
  • 体をかく
  • ご飯のカスがついている
  • シャンプー
    (ゴシゴシ洗う、洗う前のブラッシング不足)
  • ブロー
    (生乾き、ブラッシング不足)
  • トリミングの周期が長め
  • 耳が悪い
  • おしっこで濡れる
  • リボンをつけっぱなし

こんなにあるの??

と驚くかもしれませんが
意外と毛玉になる要因はたくさんあるのです

毛玉ができやすい子とできにくい子

実は毛玉ができやすい子とできにくい子がいます
どんな子ができやすいのかご紹介しますね

毛玉ができやすい子
  • 毛が細い
  • 毛量が多い
  • 毛が長い
  • 皮膚病の子
毛玉ができにくい子
  • 毛が太い
  • 毛が短い
  • 抜け毛が少ない
  • トリミングのサイクルが短い

毛が細くて毛が長い子でもトリミングサイクルが短めの子は毛玉ができにくいですね

毛玉は増殖する

実は毛玉って増えるんです(汗)

毛玉ができるとどんどん広がっていきます
酷くなると全身が毛玉状態になりバリカンでツルツルにするしかない子もいます

そして脱皮したように
毛皮1枚出来上がります(泣)

しかもこうなった時は犬はとても痛いのとケガのリスクが格段に上がります
とても危険で知識と高度な技術が必要です

体に密着した毛玉をとるときはプロに任せましょう!

絶対自分で取らないようにしましょう!!!

毛玉ができたらできるだけ小さく、少ないうちに取りのぞきましょう!

毛玉は作りにくくするには

毛玉って本当いいことないですよね…

一番は毛玉を作らないこと!

予防が何より大事ですね!
毛玉を予防するには

  • ブラッシングを定期的にする
  • トリミングを定期的にしている場合はお家シャンプーをやめる
  • ブラッシングは静電気の起こりにくい道具で行う
    (ブラシ、コーム、ブラッシングスプレーなど)
  • 化学繊維などのブランケット、ベッドを使わない
  • なで方さわり方に注意する
  • 服は常に着せっぱなしにしない
  • 頻繁に掻く、なめる場所のチェック
    (毛玉や病気、ケガなど)
  • トリミングなどでつけてもらったリボンは数日で外す

できてしまった毛玉はどうする?

それでもできてしまった毛玉の対処法

気をつけていても毛玉はできる時にはできます
そんな時の対処法もご紹介しますね

ブラッシングでほぐす

毛玉初期はほぐせます
(小さな毛玉、皮膚から離れている毛玉)

毛玉をほぐす道具
  1. ブラッシングスプレー
  2. スリッカーブラシ
  3. コーム
  4. 毛玉きり

ブラッシングスプレーを使うことで静電気を抑え、毛をコーティングしてくれるので小さな毛玉はスリッカーブラシだけでも取れやすいです

お顔周辺はブラッシングスプレーが目や鼻に入らないようにブラシに吹きつけてブラッシングします

毛玉をほぐすときは毛の目元を持ってブラシが直接皮膚に当たらないようにブラッシングしましょう

ほぐれて毛玉が小さくなったらコームでとかします
(この時引っ張らないように注意!)

固い毛玉の時は毛玉切りを使います

毛玉を切るイメージで使います
(毛玉を引っ張らないでギコギコ切るイメージで)

その後、スリッカーでほぐします

プロに任せる

  • ブラッシングを嫌がる
  • 怒ってしまう
  • 大きな毛玉がある
  • 皮膚に密着している毛玉がある
  • 耳にある大きな毛玉
  • 顔にある大きな毛玉

こんな毛玉はプロに任せましょう

なぜかというとこのような毛玉は状況を悪化させたりケガのリスクが高いからです


嫌がったり怒ったりする子を無理に押さえつけて毛玉をほぐすとその後
触らせることやブラッシング自体イヤがるようになってしまいます

そんな時は無理をせずプロに任せましょう

まとめ

  • 毛玉のもとを知ろう
  • 毛玉ができると犬の体にさまざまな不調が出る
  • 体の不調から毛玉ができることもある
  • 毛玉の原因になる行動をチェック!
  • 小さな毛玉はブラッシングで取ることができる
  • 毛玉とりは無理をしない